みんなの中で新しい「私」に出会おう
保育園で過ごす日常の遊びの中で、子どもたちは自分の力を試し、新しい一面と出会いながら成長し、自分らしさを発揮します。
ここでは、それらを支える5つの保育方針を具体的にご紹介します。
※保育アプローチは、藤森平司氏が提唱する「藤森メソッド見守る保育」を土台とした保育を行っています。
Concept 01
子ども同士の関わり
「人と関わる力」が育つ場
子どもたちは、遊びや生活を通して学び合いながら成長していきます。
意見を交換したり、協力し合う経験は「人との関わり方を学ぶ大切な機会」です。
子どもたち自身が考え、言葉で伝え、解決できるよう援助することで、
協調性や思いやり、自己主張のバランスを育んでいきます。
Concept 02
子ども主体の保育
「やってみたい!」を原動力に
加茂川保育園では、大人が一方的に決めるのではなく、子どもたちが自分で選び、考え、試すことができる環境を整えています。
「この遊びに挑戦したい」という気持ちを尊重し、子どもが納得するまで取り組めるようサポートします。
こうした経験の積み重ねが、自主性・創造性・問題解決力へとつながります。
Concept 03
一人ひとりに寄り添う保育
その子の「らしさ」を尊重する
子どもたちはそれぞれ、育ち方も興味も得意なことも異なります。
私たちはその違いを大切にし、子どもたちが自分らしく成長できるよう見守り、支えています。
一人ひとりの特性を理解し、無理に型にはめるのではなく、「その子らしさ」を伸ばす保育を実践しています。
Concept 04
チーム保育
多様な視点で支える安心の環境
加茂川保育園では、配置基準より多い保育者でチーム保育を行っています。
複数の保育者が連携することで、子ども一人ひとりに対してよりきめ細やかなサポートが可能になります。
また、子どもたちにとっても、さまざまな大人と関わることで、安心感や信頼、多様な価値観にふれる機会が広がります。
Concept 05
学びの園庭
自然の中で生まれる探究と発見
園庭は「ただの遊び場」ではなく、子どもたちにとっての「学びの場」です。
土や水、草花や虫など自然とのふれあいを通して、子どもたちは不思議さに触れ、自由に探求し、思考を深めていきます。
自然と遊びがつながる中で、自ら問いを持ち、考え、発見し、学びを育んでいきます。
やってみたい!
子どもたちの「やってみたい!」が
真ん中にある日々
その一つひとつの挑戦と発見が、未来をつくる力になります。 私たちは、その育ちをそっと見守り、 ともに喜び合いながら歩んでいきます。
──園の保育にご興味のある方は、 どうぞお気軽にお問い合わせください。